昔懐かしいお菓子「金平糖」。
誰もが一度は口にしたことがある金平糖は、その手間と手作りの暖かさ、鮮やかな彩りが好まれ、結婚式の引出物として出されるなど、高級和菓子としての一面もあります。
金平糖が出来る仕組み-金平糖の語源・由来・なぜ角が出来るの?
金平糖が出来る仕組み-金平糖の語源・由来・なぜ角が出来るの?
金平糖の語源と由来
金平糖の故郷は実はとても遠い、ポルトガル。
1569年にポルトガルの宣教師が織田信長に献上したのが始まりだと言われています。
金平糖の語源は、ポルトガルでお菓子を意味する「コンフェイトス」(お菓子の総称)。
430年以上前の戦国時代に伝わった金平糖は、今も遠くポルトガルで作られています。織田信長がその時代に口にし、さぞかし驚いたと思われる金平糖を、今この現代に私達が遠い両国で口にする。その歴史を思うととても感慨深く夢があると思いませんか。
金平糖の作り方
金平糖の要「銅鑼(どら)」、金平糖の素「ザラメ」
金平糖の角(つの)はなぜ出来るの?
金平糖の特徴である角。1つの金平糖に角は17~36個程度あると言われています。実は、この角が何故出来るのかという、はっきりとした理由は分かっていません。
しかし一説によると、釜の表面に張り付いた1点が、釜が回転することにより引っ張られて盛り上がり、転がるうちにこの1点ばかりがくっつくようになる。 その作業を繰り返すことで、表面にいくつかこうした点ができ、次第に凸凹がはっきりしてくる、と言われています。
今までも、これからも。
佐々木製菓では昭和4年から今もなお金平糖作りを手掛けています。 当時、大阪に工場が30軒はありました。しかし、冷房をかけてもまったく効かない暑い工場で作業を続けるのは並大抵ではなく、職人が減る一方。
その暑さは過酷で、新人の職人は入社2週間程は毎日のようにのぼせて鼻血を出す程。今では金平糖を製造する会社はめっきり少なくなってしまいました。
金平糖の生産には時間がかかる為、現在では注文をいただいても追いつかないこともしばしばです。歴史が古く夢のある金平糖を後世にも伝えて行きたいと、今日も職人が丁寧に製造しています。
商品のご紹介
金平糖の受賞歴
めずらしい素材の金平糖-金平堂(KONPEIDOU)
通常グラニュー糖で製造する金平糖。精製されたお砂糖ではなく自然素材を使用したい。香料や着色料をなるべく使用せず作ってみたい。と新しく金平堂(KONPEIDOU)というブランドを立ち上げました。
新しく作ったパッケージはマッチ箱のように小さくシンプルですが、どこか愛着のわくようなイメージを目指して作成しています。1日5g、3日で15gを想定して作った金平糖。 歯ざわりは柔らかく、ホロッとした口当たりで、甘さはすっきりしています。
他には無い金平糖を一度お試しください。→ショッピングはこちら